コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
更新日:

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。

コングロマリットとは

コングロマリット(conglomerate)とは、異なる業種や産業に属する複数の企業が経営統合を行い、1つの大きな企業グループを形成することを指します。

コングロマリットは、さまざまな事業分野に展開することで、リスクを分散し、収益の安定化を図ることができます。また、異なる業種や産業の企業が経営統合を行うことで、相乗効果を生み出し、競争力を高めることも期待されます。

コングロマリットは、多様なビジネスチャンスを追求することができる一方で、経営の複雑化や統合の難しさといった課題も抱えています。

この記事のポイント

  • コングロマリットを形成することで、リスク分散やシナジー効果を狙うことができる。
  • メリットにはシナジー効果の創出、経営リスクの分散などがある一方で、経営の複雑化やガバナンスの低下といったデメリットも存在する。
  • コングロマリット形成の手法には買収、合併、資本提携があり、目的の明確化やリスク管理、パフォーマンス評価が成功の鍵となる。

⽬次

[非表示]

コングロマリット企業の例

自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業でそれぞれ関連の低い事業を所有・運営する企業グループが該当します。

国内企業で代表的な例としては、ソニーグループ、楽天グループ、日立グループ、そして三菱グループや伊藤忠グループなど商社系のグループが挙げられます。

動画では、JR九州の事例についてわかりやすく解説しています。




コングロマリットのメリット


コングロマリットを形成する際のメリットやデメリット・注意点について、まずはメリットから見ていきます。

シナジー効果を狙いやすい

前述の通り様々な業種、ビジネスを保有するため、単一の事業を展開する場合に比べ、各事業間で事業シナジーやコーポレートシナジーなどシナジー効果の創出を狙いやすくなります。具体的には新規事業やサービスの創出、グループのブランド力や強みを活かした営業、採用活動、資金調達などが挙げられます。

なお、このようにコングロマリットの形成によりシナジー効果が発揮され、企業価値が高まる状態を「コングロマリット・プレミアム」と呼びます。

経営リスクを分散できる

コングロマリット企業は様々な業種、ビジネスを展開するため、もし一部の市場環境や事業会社の収益が悪化しても、その他の事業でカバーすることができます。つまり、経営のリスク分散ができる点も、大きなメリットとして挙げられます。

中長期的ビジョンを描きやすい

様々な市場へ進出するため、短期間でのシナジーや成果を期待することは困難です。しかし言い換えると、企業全体で持続的な成長を図るために中長期の計画、ビジョンを描きやすい点もメリットとして挙げられます。

コングロマリットのデメリット・注意点

一方、デメリットや注意点は以下の通りです。

企業価値が低下するリスクもある

複数の事業を展開できる一方で、主力事業に経営資源を集中させることが難しくなる可能性も考えられます。また、想定していたようなシナジーが発揮できず、複数の事業が共倒れに終わる可能性も考えられます。

その結果、市場での競争力、株価も低下し、資金調達が難しくなってしまう状態を「コングロマリット・ディスカウント」と呼びます。

ガバナンスの低下に注意する必要がある

各事業の独立性が高い場合、各社の経営を適切に監視・指導できず、ガバナンスの低下を招く可能性も考えられます。
ガバナンス低下の結果、不正や品質低下などの事態が起きてしまうことを回避するため、経営陣はガバナンス強化の対策やグループ内のコミュニケーションの取り方を入念に講じる必要があります。

コングロマリットの主なスキーム(手法)


コングロマリットを形成する際に用いられる主なスキーム(手法)は、以下の通りです。その他M&Aのスキームについては関連記事をご参照ください。

買収

企業の株式取得を通じて経営権を獲得し、子会社化するのが買収です。後述の合併(吸収合併)と異なり、被買収会社は存続します。
M&Aでは株式を100%取得するケースが多く、資本提携に比べて資本の結びつきが強固になるため、コングロマリット内の企業同士の結束が強まる傾向になります。

合併(吸収合併・新設合併)

合併とは、複数の組織や会社を法的に1つに統合ることを指します。独立した企業同士で合併が行われる場合や、同じグループ内の再編で行われるケースがあります。
合併会社が被合併会社を吸収する「吸収合併」と、被合併会社をすべて消滅させて新設合併会社を設立する「新設合併」の2つがあります。

資本提携

資本提携とは、将来的なM&Aや合併などを見据え、一方(もしくはお互い)が他方の株式を保有することで資本関係を構築し、互いに業務面や資金面で協力し合うことを指します。

経営の独立性を保つため、譲渡する株式を発行済株式総数の1/3未満に抑えるのが一般的です。お互いに経営上の独立性を保ちながら、強固な関係を築けるのが特徴です。

コングロマリットとコンツェルンの違い

企業の集合体を表す言葉として「コンツェルン」があります。これは「グループ(Konzern)」を意味する言葉で、持ち株会社などを頂点にして子会社群・孫会社群を形成し、市場の独占を目的とする企業体を指します。

コングロマリットが事業の多角化を目指すのに対し、コンツェルンは市場を支配・独占することを目的としています。

日本では戦前の「財閥」がコンツェルンに該当しますが、GHQにより解体され、その後独占禁止法によって持ち株会社の設立は禁止されました。しかし、この法律はM&Aを通じて組織再編を行うための障害となっていたため、1997年に改正され、持ち株会社の設立が解禁されました。

その他多角化戦略について


コングロマリット以外の企業の多角化戦略についてご紹介します。

①水平型多角化戦略

水平型多角化戦略は、既存の顧客基盤やブランド価値を活用し、関連する市場で異なる事業領域に進出する戦略です。

例えば、食品小売業界で成功している会社が、新たに食品配達サービスを提供する事業を始める場合、これは水平型多角化です。
既存の事業で得られたノウハウを転用するため、リスクを抑えてシナジー効果の創出が期待できるでしょう。

②垂直型多角化戦略

垂直型多角化戦略は、既存事業の川上または川下の領域に進出し、成長拡大を狙う戦略です。

例えば、農業機械の製造会社が、農産物を販売する小売事業に進出する場合、これは垂直型多角化です。
既存の顧客のニーズが掴みやすいアドバンテージがあるため、リスクを抑えて展開することができるでしょう。

③集中型多角化戦略

集中型多角化戦略は、既存の技術・ノウハウを活かした新商品を、新たな市場に投入する多角化戦略です。

集中型多角化は、既存の強みをさらに発展させ、市場での競争優位性を追求するために使用されます。

デジタルカメラのセンサーを医療技術に転用する例などが、この集中型多角化戦略にあたります。既存の技術と関連性の高い商品を製造するため、開発費削減などのシナジー効果を生みやすい戦略といえるでしょう。

コングロマリット型M&Aを成功させるポイント

主なポイントは以下の通りです。

目的と戦略の明確化

統合の目的と戦略を明確に定めることが重要です。どのようなシナジー効果を追求するのか、統合によってどのような価値を生み出すのかを明確にし、経営者や関係者間で共有する必要があります。

インテグレーションプランの策定

統合を円滑に進めるために、インテグレーションプランを策定することが必要です。組織の統合、業務の統合、人材の配置など、具体的な手順やスケジュールを明確にし、実行に移すことが重要です。

リスク管理とコミュニケーション

前述の通り統合にはリスクが伴います。リスクを適切に管理し、問題が発生した場合には迅速かつ適切に対応することが重要です。また、関係者とのコミュニケーションを密にし、情報共有や課題解決に努めることも重要です。

パフォーマンスの追跡と評価

統合後のパフォーマンスを継続的に追跡し、評価することが重要です。統合の目標や戦略が達成されているかどうかを確認し、必要に応じて修正や改善を行うことが成功の鍵となります。

以上のポイントを考慮しながら、経営者はコングロマリット型M&Aを計画し、実行することで成功に近づくことができます。

終わりに

以上、コングロマリットの概要についてご紹介しました。経営のリスクヘッジに長けたコングロマリットは、これからの時代を切り拓くために相応しい戦略です。

日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・合併・M&A戦略・成長戦略」に関連するコラム

【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

M&A全般
【連載】「伸びる企業の買収戦略」中堅・中小企業の買収戦略、6つの「型」とは?

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

事業戦略とは?策定に活用できるフレームワーク、成功に導くポイントを解説

経営・ビジネス
事業戦略とは?策定に活用できるフレームワーク、成功に導くポイントを解説

企業経営は、いくつかの戦略に基づき進められます。その中でも特に重要な事業戦略は、経営戦略を踏まえて、事業ごとに策定する必要があります。本記事では、事業戦略を立てるためのフレームワークや効果的な立て方、作成時のポイントなどについてわかりやすく解説します。日本M&Aセンターでは、事業ポートフォリオの総合分析と個別事業に関するカーブアウト分析の簡易版について、専門チームが無料でご提供を行います。詳しくは

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

海外M&A
中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

日本とマレーシアをつなぐクロスボーダーなM&Aが脚光を浴びました。中小企業庁が策定する2022年版「中小企業白書」に、日本M&AセンターがFA(ファイナンシャルアドバイザー)として支援した海外M&A案件が事例として紹介されました。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を受けた渡航制限下で、M&Aの全交渉をフルリモートで完結したウィズコロナ時代に即した先進的なクロスボーダー案件です。中小企業経営のバイブル

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

「買収・合併・M&A戦略・成長戦略」に関連する学ぶコンテンツ

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

売り手がM&Aを行う目的

売り手がM&Aを行う目的

譲渡オーナーの中には「M&A(=会社売却)」自体が目的になってしまい、M&Aを通じて会社をどうしていきたいのか、何を実現したいのか、目的が見えづらくなるケースが少なくありません。目的がぶれると、譲渡したい相手の条件や、判断軸も定まらず成約まで長期化してしまいかねません。あるいはM&Aを実行したとしても、満足を得られる結果に至らない可能性もあります。本記事では、中小企業の売り手がM&Aを行う目的につ

「買収・合併・M&A戦略・成長戦略」に関連するM&Aニュース

セルシス、子会社&DC3の完全子会社化と吸収合併を発表

株式会社セルシス(3663)は、連結子会社である株式会社&DC3(東京都新宿区)の株式を取得し完全子会社化するとともに、同社を吸収合併(以下:本合併)することを決定した。セルシスを存続会社とする吸収合併方式で、&DC3は解散する。また、セルシスは、本合併にあたりセルシスが&DC3に対して有する債権を放棄することを併せて発表した。セルシスグループは、デジタルコンテンツの制作から流通までをトータルにサ

ベビーカレンダー、メディアマーケティング支援のメディカルリサーチの買収・吸収合併を発表

株式会社ベビーカレンダー(7363)は、株式会社メディカルリサーチ(東京都新宿区)の発行済株式総数の全てを取得し完全子会社化するとともに、メディカルリサーチを吸収合併することを決定した。ベビーカレンダーを存続会社とする吸収合併方式で、メディカルリサーチは解散する。ベビーカレンダーは、妊娠、出産、育児領域におけるソリューション事業を行っている。メディカルリサーチは、医師を中心とした専門家の知見を取り

ベクトル、子会社NewsTVを完全子会社化へ

株式会社ベクトル(6058)は、連結子会社である株式会社NewsTV(東京都港区)の株式を2024年9月30日付で取得し完全子会社化し、2024年12月1日を効力発生日として、同社を吸収合併(以下:本合併)することを決定した。また、ベクトルは、本合併にあたりベクトルがNewsTVに対して有する債権を放棄することを併せて決定した。ベクトルを存続会社とする吸収合併方式で、NewsTVは解散する。ベクト

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース